今年の初めから耕作放棄地の開墾を行っておりましたが、ついに畝が立ちました。
前回の記事はコチラ
「親戚のおじさんから畑を新たに借りました、のつづき」
http://takayasu-style.com/2018/02/07/2018020701/
前々回の記事はコチラ
http://takayasu-style.com/2018/01/04/20180104/
今年の初めから耕作放棄地の開墾を行っておりましたが、ついに畝が立ちました。
前回の記事はコチラ
「親戚のおじさんから畑を新たに借りました、のつづき」
http://takayasu-style.com/2018/02/07/2018020701/
前々回の記事はコチラ
http://takayasu-style.com/2018/01/04/20180104/
前回の1/4に、親戚のおじさんから借りた畑の草刈りをしましたが、今回はそのつづきの作業です。
前回の記事はコチラ
http://takayasu-style.com/2018/01/04/20180104/
前回で2/3くらいの草刈りが終わっていましたので、今回は草刈りと耕運機をかける作業をしました。
バンビーノ農園の農場長(笑)、”うちやまはやと”さんに連れられ、奈良県御所市にある「暮らしと子育て モモ御所」さんに行ってきました。
奈良の御所って遠いなっ~て思っていましたが、車で1時間くらい、八尾からだと意外と近かったです。
あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします。
毎年の元旦は家族揃ってお屠蘇を飲み、邪気を払い無病長寿を祈ります。
毎年やってるけど、一年に一度、正月って感じがしていいもんです。
年の瀬も迫ってきた12月28日、ついにバンビーノ農園の小屋が完成しました!
12/10の作業以来、ぼちぼちやっていたのですが、さすがにゆっくりやり過ぎて年末になってしまいました。
年内には完成させたかったので、出来上がってホッとしています。
前回の基礎作りから約一ヶ月、やっと畑に赴き小屋の組み立てを行いました。
今年は寒いみたいですね。天気が良かったんでスムーズには出来たけどね。
前回の基礎作りの内容はコチラから
http://takayasu-style.com/2017/11/04/2017110401/
我が家でのマーケットイベント、
「永く付き合いたくなるものに会える場所」
が本日開催され、たくさんの方に来ていただき、大盛況で終わりました。
雨の中、わざわざお越しいただいた来場者の皆様、本当にありがとうございました。
また大盛況で開催できましたのも、出店者の方々、運営に携わっていただいたスタッフの皆様のご協力の賜物です。
心より感謝いたします。
バンビーノ農園さんから、小屋作りのオファーが来たので取り掛かりました。
こちらの畑も、八尾市の神立という地域にあり、自然あふれる農村地帯です。
八尾に住む方々は、同じ八尾市内とは思えないとよくおっしゃいます。
そこが高安エリアの魅力でもあります。
しばらくの雨続きで、洋綿の畑に行けず。
行っても土が乾いてなくてグチョグチョの状態で。
やっと晴れて作業できるなって行くと、そこは草原になっていた・・・。
せっかく草刈りをして耕運機をかけたのに。
またイチからですね(T_T)
群馬県北群馬郡榛東村の「農cafe梅祭り」に参加しました。
今年の5月に非電化工房さんの見学会に参加したときに知り合った、松本さんご夫妻がお姉さんと共同で主催されているとのことだったんで、是非見てみたいって思い行ってきました。
5月の非電化工房さんのブログ