バンビーノ農園さんから、小屋作りのオファーが来たので取り掛かりました。
こちらの畑も、八尾市の神立という地域にあり、自然あふれる農村地帯です。
八尾に住む方々は、同じ八尾市内とは思えないとよくおっしゃいます。
そこが高安エリアの魅力でもあります。
バンビーノ農園さんから、小屋作りのオファーが来たので取り掛かりました。
こちらの畑も、八尾市の神立という地域にあり、自然あふれる農村地帯です。
八尾に住む方々は、同じ八尾市内とは思えないとよくおっしゃいます。
そこが高安エリアの魅力でもあります。
我が家のトイレはコンポストトイレを使用しています。
コンポストトイレはおが屑や木質チップなどの資材に排泄して、微生物の力で分解し、最終的には土に返すシステムのトイレです。
しかし以前から我が家をカフェにしたいと思っていて、カフェにするんだったら水洗トイレも必要だなって思っていました。
だけど下水道はこの辺にはまだ通っていないし、浄化槽の処理も循環していないし、なんか違うなって感じなんです。
この夏、暑くて暑くて夏バテ気味。
ブログ書いてアップする体力が無くなった。
なんせおじいちゃんの古民家に引っ越してきて、初の夏。
クーラー無しの扇風機オンリー。
毎日ほぼ我慢大会。
最近はボランティアでテーブル作ったり、畑の小屋を作ったりで、その辺をちょこっと書きます。
しばらくの雨続きで、洋綿の畑に行けず。
行っても土が乾いてなくてグチョグチョの状態で。
やっと晴れて作業できるなって行くと、そこは草原になっていた・・・。
せっかく草刈りをして耕運機をかけたのに。
またイチからですね(T_T)
群馬県北群馬郡榛東村の「農cafe梅祭り」に参加しました。
今年の5月に非電化工房さんの見学会に参加したときに知り合った、松本さんご夫妻がお姉さんと共同で主催されているとのことだったんで、是非見てみたいって思い行ってきました。
5月の非電化工房さんのブログ
今年も無事に田植え、というか稲の定植が終わりました。
我が家のお米作りは陸稲(オカボ)というもので、水田で作るのでは無く畑で作ります。
なので稲の定植。
田植えとは言わない、たぶん。
ってなことを去年もブログにしたな。
2016.6.18 「畑の畝で田植え」
今年の春先に種まきをしたマリーゴールドがキレイに咲きました。
なぜマリーゴールドを栽培しているかというと、マリーゴールドは「植物のお医者さん」と呼ばれるほど、コンパニオンプランツとして優秀だからです。
コンパニオンプランツとは、育てたい野菜の近くに植えておくと、良い影響を与える植物のことで、共栄作物ともいいます。
病虫害にあいにくくなる、生育がよくなるなどなど。
夕方ころ、畑で作業してたら夕立ちで雨が降ってきた。
最近は雨が少ないので、ありがたいなぁと思って家に帰った。
でも、よくよく考えると今日は5月の末日。
なんか変じゃない?
以前から行ってみたかった、栃木県那須町にある非電化工房さんへ行きました。
「エネルギーとお金を使わなくても得られる豊かさ」がテーマのテーマパークで、自給自足を実現する為には是非見学をしてみたかったのです。
しかしながら、大阪から栃木の那須は遠い!遠かった!
だけど得られたモノはデカかった!
高安山の森林を保全する為の活動、森林整備事業に参加しました。
山を整備せず、荒れたままだとどうなるか。
木が繁り過ぎ、太陽の光が山の斜面に差し込まない。
すると、下草も生えず、山肌がむき出しになり、少しの雨でも山の土が流れてしまう。
山全体の保水力が下がり、地滑りや山崩れなどの災害が起きやすくなる。
また川や海に過剰な山の養分が流れ込み、生態系のバランスが崩れてしまう。
などなど、決して放置しておいて良い事は無いのです。
人間にとっての話しですけどね。