
10月14日(日)タカヤススタイルモノ巡り
マーケットイベント第3弾やります!!
是非、地域活性化や応援の為、ご来場くださいませ。
http://tandm.work/takayasustyle-market
今回の旅の目的とは?も大詰め。
SNSと情報についてまとめました。
目的その4 インスタグラム、ツイッターをいっぱい使う
最近、インスタグラムを始めています。
ハワイ旅行なんて、まさにインスタ映えする絶好の機会。
バンバン写真撮って、ばんばんアップして、自慢しまくりで(笑)
さらにツイッターも全然使ってなかったんですが、この機会に使い方を覚えようということで、まめにつぶやいてみました。
使い方を覚える以外にも、それなりの理由が。
それは、ハワイ観光局やJALなんかがやってるキャンペーン。
SNSの投稿で、
#今こそ、ハワイ島へ行こう。
とか
#ハワイ島応援宣言
とかのハッシュタグをつけて投稿すれば、なんとハワイ島への航空券が当たるというキャンペーン。
当たるわけないじゃんって思いつつも、買わなきゃ当たらない宝くじ。
踊るアホウに、見るアホウ。
ってわけで、踊ってみようかと。
ついでにヘビーに使って、使い方をマスターしようかと思っちゃいました。
つまりは動機が不純なわけで。
「ツイッターは、使える憎いヤツ」
それと!
ツイッターで感心したことが。
それは、情報の早やさ、というか実況中継というか。
前々からそういうことは聞いていたし、この前の岡山の豪雨の時にツイッターやりだして、まさに助けを請う人たちがつぶやいていたのを、目の当たりにして実感していました。
助けてください!とか、屋根の上に家族4人います!とかがリアルタイムにつぶやかれる。
今回、5日に帰る予定だったものが、台風21号の影響で関空が閉鎖され、一旦帰国が宙に浮きました。
関空がすぐに復旧できるのか、当分無理なのか、どうすればいいか全く分からない状況でした。
その時の情報源として、主にツイッターを使いました。
その結果、ツイッター情報を元に判断し、翌日のレスキューフライトのチケットをなんとかゲットして、1日遅れで帰国することができました。
結局、新聞やテレビなんかも、ツイッターとかのSNSの情報を元に取材したりするので、やっぱり現場からの生の声を、実況で聞けるのはありがたいことです。
目的その5 今後の生活に役立つ情報を取得する
そしてそして、タカヤススタイルに大いに関係するのがコレ。
ハワイ島のライフスタイルや文化を肌で感じて、良い部分を自分の生活に生かすということ。
そのためには出来る限り、住むように暮らす必要があると思った。
ワイキキの都市部じゃなくて、ホントにローカルなところで。
日本独自の文化と、大好きなハワイのライフスタイルとを融合させたモノ。
そんないいとこ取りの生活を実現すべく、目で見て、肌で感じ、会話をして実感してきました。
大まかに言えば、
・アロハスピリッツ
・フレンドリー
・エコロジカル
・ゆったりとした時間
・良い意味での適当さ
って感じでしょうか。
現代日本では実現不可能にさえ思えること、真逆のことがこの島では行われている。
その言葉では言い表されない雰囲気そのもの、それを確かめに来たようなものでした。
それはほとんど心の問題。
ハワイの自然の中で生活している人々と、日本のビルの中で生活している人々との違いは明確ですね。
ハワイに来たくなるっていうのは、日本から逃げたくなるというのと、同義なような気がします。
だから日本の中でも、アロハな空間を作り出せば、わざわざ来なくても済むんじゃないかと。
見た目は違えど、心はアロハ。
ハワイも日本も言語は同じ母音文化。
そこで育まれる心は、似たもの同士。
きっと昔の日本人も同じような感覚だったんだと思います。