
イベント「ゆる和食研究家」栗山小夜子の昼飲みランチ会と里山プチハイキングを開催しました。
前日からの雨で、里山プチハイキングは中止となるスタートでした。
楽しみにされていた参加者の皆さま、天候次第とはいえ、ガッカリさせて申し訳ございませんでした。
ハイキングはいずれまた、企画してみんなで楽しみたいと思います。
「ゆる和食研究家」栗山小夜子の昼飲みランチ会
春の爽やかな季節、自然を感じながら、服部川駅~信貴山口駅周辺のスポットを巡る、プチハイキングは生憎の天気で中止となりました。
ナビゲーターの僕としては残念で仕方なかったのですが、まあランチ会のオマケ的なポジションで、お腹をすかせる為の余興ぐらいに考えていました。
ところが意外にみなさんが残念そうだったのがビックリ!
余興なんかじゃなく、実はランチ会並みにプチハイキングも楽しみに今日を迎えてたなんて。
天候のこととはいえ、中止にしてごめんなさい。
リベンジのご案内は必ずします!
是非ご参加ください!
栗山小夜子先生は「ゆる和食研究家」という肩書きで、簡単に作れて健康的な食事の提案と指導を行われています。
ご主人様も現役バリバリの板前さん。
夫婦揃ってお料理のプロ!
そんな2人が我が家の来て、お料理を振舞ってくれるなんて、最高です。
まずはご主人様がプロの技を解説しながらの、出汁巻きたまごの実演をしていただきました。
みるみるうちに、出汁巻きたまごが簡単に出来ていく。
作った方はよくわかると思いますが、出汁巻きたまごって簡単には出来ませんよね。
しかもご主人様の楽しそうなこと。
料理を作るのが楽しくてしょうがないって感じの笑顔。
はい、見事に完成!
みなさんプロの妙技に感心しきりでした。
プロの技を学んだ後は和室に移動して、お楽しみのランチ会スタート!
まずはみなさんで乾杯♪
そして栗山先生の「ゆる和食」の数々を食べて、おいしいお酒をたくさん飲んで。
どれもこれも優しい味わいで美味しくて、体が喜んでいるのがわかる、素敵な料理ばかり♪
しかもこんな料理が簡単に作れるなんてビックリ!
さぞかしレシピを作るのに、かなりの努力と工夫がなされたことでしょう。
栗山小夜子先生の偉大さに拍手。
そして今回は、昼飲みランチ会ということで、お酒もたくさん提供させていただきました。
飲み比べメニューも日本酒バージョンと、ワインバージョンをご用意。
以下、ちょっとだけご紹介します。
河内ワイン3種飲み比べご紹介
左 「たこシャン」
たこ焼きと合わせて欲しい大阪スパークリング
「ほんまもん」をカジュアルに楽しんで欲しい。大阪のぶどう農家と小さなワイナリーが、1本1本瓶内醗酵でスパークリングワインを造りました。
中 「カタシモ河内ワイン 白」
ぶどう作りの長い伝統とワイン作りの高い技術を誇るキングセルビーが、自信を持ってお届けするワインです。デラウェアぶどうで造り上げました。スッキリとした味わいは和食にとても良く会います。
右 「キングセルビー柏原ワイン 赤」
オーク木樽で熟成したカベルネソーヴィニヨン、メルロ、マスカット・ベリーAの長所を生かしブレンドしたワインです。大地を思わせる力強い味わいとフルーティーで豊かなブーケをお楽しみ頂けます。
日本酒3種飲み比べご紹介
左 「上撰 五十鈴川 元坂酒造(三重県)」
老舗酒蔵「元坂酒造」の清流・宮川の清らかな水と地元の米から造られる日本酒。伊勢神宮を流れる神聖な川・五十鈴川をイメージさせる滑らかな口当たりの飲みやすい日本酒です。やや甘口で口当たりが良くさっぱりとした銘柄。
中 「開運 赤磐雄町 特別純米酒 土井酒造場(静岡県)」
昭和後期には「幻の酒米」と呼ばれるほどにまで減少していた雄町という酒米、その中でも最上級ブランドが「赤磐雄町」です。
濃醇な味わいの中に、甘味と深みが感じられます。存在感があるのですが、重苦しくなく味わっていて、心地良さを感じます。
静岡酵母の吟醸香が口の中をシュッと駆け抜け、ゆったりした余韻を後に残します。
右 「醴泉 春風 大吟醸 山田錦 玉泉堂酒造(岐阜県)」
酒質の綺麗さは驚きをもたらします。穏やかな吟醸香と
柔らかい飲み口、芯のある山田錦の旨みとキリっとした後口が
春の風を思わせます。酒の余韻を楽しめる味吟醸です。
ランチ会の後は、ちょっとひと息、お茶タイム。
我が家のイベントではおなじみの、自家焙煎ひよこ珈琲さんの「きいろブレンド」をドリップしました。
そして今回、お茶菓子として米粉シフォンケーキ<ヘーゼルナッツ>をご用意しました。
このシフォンケーキは、防腐剤や添加物、合成物質は出来るだけ使わず、素材が持つ本来の力を生かしながら体に優しいを目指した逸品。
作り手の吉田麻美さんの人柄に共感し、是非みなさんに食べていただきたいと思いました。
美味しいかったでしょ♪
せっかくだったんで、我が家のヒストリーを展示し、来ていただいたみなさんに見ていただきました。
イベント当日は雨も降り、少し寒かったので、薪ストーブも点けました。
薪が燃える、柔らかい暖かさを実感していただきました。
さてひょっとしたらお気づきかもしれませんが、今回のブログに掲載している写真がいつもと違う。
かなりクオリティーが高いと思いませんか?
実は急激に僕の撮影技術が上がり・・・、ってナイナイ。
この写真は、プロの腕を持つ元サラリーマン・星空大好きの中村さんが撮影を担当してくれました。
中村さんの人柄と作品である写真に感謝感謝♪
そんなこんなで、プロの料理を食べて、お酒を飲んで、トコトン楽しむイベントも終了となりました。
栗山小夜子先生は、ご著書のレシピ本も数冊出版されています。
今回のお料理もこのレシピ本に紹介されているものがたくさんありました。
特にフードプロセッサを使用した、練りモノ(ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ)のレシピは目から鱗です。
ゆる和食研究家 栗山小夜子
公式サイトはコチラ
http://www.yuruwasyoku.com/
今回のイベントにご参加くださいました皆さま、並びに栗山先生ご夫妻、カメラマンの中村さん、シフォンケーキの吉田さん、自家焙煎ひよこ珈琲さん、本当にありがとうございました!!
楽しく素晴らしい一日となりました♪
感謝感謝です!