
近鉄河内山本駅から山本高校までの間に、何件か神社やお寺があるので、巡ってみました。
プレぶらかわちということでもあります。
ぶらかわちとは、かわちエリアのまち歩きツアー&エコツアーを実施していきましょうと、様々な方のご協力を得て、これからスタートするローカルツアーのこと。
軽くブラタモリのパクリ。
普段よく見るけど、案外行かないスポット巡り

山本八幡宮
まずは駅前の山本八幡宮から。
まじで駅前にあるけどほとんど行かないスポット。
どっちかっていうと、隣にあるセブンイレブンのほうが断然行きますな。

八坂神社
次に八坂神社、京都にあるやつの関連神社、と思われる。
全国に八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社が約2,300社ほどあるそうです。ウキペディア情報。
そして天台院。今東光さんや、瀬戸内寂聴さんで有名なお寺。
ここは八尾でも超有名スポットのはず。
でも何がって言われると、何が有名かわからん。

天台院天井
中に入れてもらったら天井が凄いことになってた。
天井板1枚1枚に字が書いてる!
しかもお経っぽい。般若心経かな、よくわからんけどなんかすごい。
まあでも、よく考えたら自分家の天井に字を書いたら、それなりに見えるんやろうけどね。
でも、それしたらかなりヤバイ家な感じになるな。お寺やからイケてるとみた。

三野縣主神社
で最後に三野縣主神社(みのあがたぬしのじんじゃ)
ここは境内に大和川が付け替え工事をする前の堤防が昔のまま残っているという神社です。
ということは、この辺はもともと大和川の中か、周辺か、なんせ大和川やったんやね。
今じゃ住宅だらけです。
で、ぶらぶらしてみた感想は、意外とおもしろそうって感じ。おもしろかったじゃなくて、おもしろそう。
1つ1つにきっと存在するストーリーなりうんちくなりが聞けたら、もっと楽しいかなって感じでした。
ぶらかわちでは、その辺をしっかり押さえます。