玄関の床下を開けてみた。
新調した畳を入れるために、玄関の仕上げが急務に。
玄関の床下を開けてみた。
新調した畳を入れるために、玄関の仕上げが急務に。
こないだ流し台を設置したキッチンにビルトインコンロを設置すべく、キッチン台を作成。
まずは下から木を組んで土台作り。
地味な作業、壁塗り。
しかも床の間となると、人目がいくとこやから、気が抜けない。
もちろん手も抜けない。
苦労がたたって、髪の毛は抜けてきた。
8畳の和室を土壁で仕上げる為に、マスキングテープを貼る。
なんでもかんでも、塗り作業の前にはマスキング。
コレ怠ると後でエライ目に遭う。
エライ目に遭ってきた。
実感すると同じ過ちは繰り返さないのである。
サルよりは多少進化してるのである。
ニンニクを収穫してみると、去年は小ぶりだったものが今年は結構デカイ!
生育に成功した感ありあり。
でも実際は植えただけで、なんもしてないねんけどね。
頑張ったのは土の中の微生物サマたち。
ありがとう微生物サマ、ああ、これぞ自然農法。
和室の天井が破れてるわ汚いわで貼り換えることにしました。
既に6畳の方は先日に貼り終えており、天井貼りの作業は2回目の経験となりました。
天井を貼る前に、古い天井を落とす作業があるんですが、埃がすごくて、なんせ90年弱の埃が一気に落ちてきたから、それを吸いこんで体調不良にもなりました。
キッチンシンクにリクシルの混合水栓を取付しました。
上面施行タイプと書いてあったので、おそらく上からかがむことなく、簡単に取り付けられると思って購入。
8畳の和室の紺色の塗り壁をひたすら落とす作業。
スクレイパーって道具で地味且つ地道に壁をこそげ落とす。
スクレイパーといえばスカイスクレイパー。
全く関係ないけど、スクレイパーに空的要素が加わると摩天楼。
なんのこっちゃ。